初学者向けのWeb制作についてのメディアサイト「Feylo」を作成したので紹介
はじめに
この度、初学者向けの Web 制作についてのメディアサイト「Feylo」を作成したので紹介します!
技術的には、Nuxt.js を使用して作成しました!技術的な部分はコードを見ていただければなので、この記事ではデザインに関して参考にしたサイトなどを紹介します。
リポジトリは下記で公開してます!
参考にしたサイト
このメディアサイトを作成するにあたり、参考にしたサイトを紹介します。
全体的なデザイン
JY-CONTENTS UNIQUE BLOG

前から Web 製作についてのメディアサイトを作りたいと思っていたのですが、当初はブログサイトみたいな感じなのでアニメーションなどは付ける予定はありませんでした。
ですが、このサイトを見てブログサイトなのに、すごく目立っていて印象に残るサイトで良いなと思ったので自分が作ったサイトもアニメーションを駆使して初見で目立ち印象に作るサイトにしたいと思い作成しました。
文字の無限ループや、ホバーアニメーション、ハンバーガーメニュー、ブログ詳細のページ、ランダム記事など多くの部分で参考にさせていただきました。
dōzo
サイトの配色や、記事一覧のカードコンポーネントのデザインとホバーアニメーションなどを参考にさせていただきました。
HugMug

まんま一緒ですが、サイトトップのキービジュアルのデザインを参考にさせていただきました。自分のサイトではキービジュアルの右側に紹介したアニメーションの実装例を載せたのは独自性を出せて良かったです。
niko and …

こちらも全体的なデザインを参考にさせていただきました。メディアサイトを作るうえで、デザインもアニメーションもポップな感じのサイトを作りたいと思っていたので、このサイトを参考にさせていただきました。
今後、コンテンツが増えた際もこのサイトのようなデザインにしたいと思います。
フェリシモ

こちらのサイトは、フッターを主に参考にさせていただきました。
キーワードのタグが無限ループで流れるようにしたり、コンテンツ一覧の箇所を参考にして実装しました。
LIPPS

こちらは去年、サイトを見て衝撃を受けたサイトの 1 つです。
見出しのデザインとお問い合わせエリアのスクロール連動のアニメーションを参考にさせていただきました。
コンポーネントまとめページ
コンポーネントまとめページは、汎用的に Web 製作でよく使うコンポーネントをコピペですぐに使えるようにをコンセプトにまとめています。
デザインの参考は、Google の Material Design のサイトを参考にさせていただきました。前から Google の Material Design のサイトのデザインが好きだったので、参考に作成できて良かったです。
Material Web 同様に、作成したサイトもコンテンツ部分のみスクロールするようにしています。

Web デザインアニメーション帳ページ
このサイトのメインコンテンツにしたいページです。
主なコンセプトは、今は閲覧できない「動く Web デザインアイディア帳」みたいに、Web デザインで使うアニメーションをまとめたいと思います。
「動く Web デザインアイディア帳」は jQuery が使われていましたが、このサイトでは素の JavaScript や CSS、GSAP など実務で実際に使う技術で紹介したいと思っています。
デザインに関しては、似たような感じになってしまっているので、後々にはもう少しデザインを変えたいと思っています。

おわりに
初学者向けの Web 制作についてのメディアサイト「Feylo」を作成して公開しましたので、参考にしたサイトなどを紹介しました。
まだコンテンツは少ないですが、コンテンツを増やしていき、みなさんの役に立てるようなサイトにしていきたいと思います!